物流担当者必見!ABC分析を駆使して物流改善を実現しよう

ワザモノ編集部

消費者嗜好の変化に伴い、商品の多品種化・短ライフサイクル化が進み、物流で取り扱われるアイテムにも変化が見られます。また、商品のロングテール化も当たり前になり、管理も複雑にかつ混雑している状況です。

物流センターでも、増えた商品数を同じ作業者でさばかなくてはいけません。出荷作業では、ネット通販の急速な拡大と共に個人向け配送頻度が増え、作業効率を圧迫させています。こうした環境下で低コストと効率的オペレーションを両立させるために有望なメソッドとして、ABC分析を紹介します。

 

物流改善における分析の重要性

従来型の在庫管理とは

商品点数や部品品目が少なければ、何をいくつどこの棚に保管してあるのかは台帳で確認できます。

従来、在庫を用途別に分類管理することも少なくありませんでした。たとえば建材なら、外壁材、柱・梁、床材、屋根材や壁材といった分類で棚や台帳を備えます。水引は外壁で使用する部材だからRの棚に収納するというようなやり方です。

 

物流改善のメソッド重点管理

アイテム数が増えてくると台帳管理や棚別管理だけでは限界があり、より効率的な管理手法を見出さなくてはいけません。

 

ルールを決めないで商品を棚にしまいこむと、何がどこにあるのか把握できなくなり、現場業務の能率が失われます。さらにすべてのアイテムが同じ頻度で同じような数で出荷されるわけではありません。

 

価格もコモディティから高級アイテムまで様々です。多種多様なアイテムを、一律に管理するのは、効率面でも適切ではありません。

 

そこで物流の改善手法の1つとして重点管理が挙げられます。売れるあるいは高額な商品、出荷数量が多かったり使用頻度の高い部品あるいは戦略商品など、多くの品種から重要アイテムを抽出し、重点的に管理する方法です。

 

重点管理に欠かせない分析が“ABC分析”である

重点管理に当たり、アイテムの優先順位はつけなければいけませんが、そのための有効な手法がABC分析です。

 

ABC分析とは

ABC分析は、ヴィルフレド・ パレート(イタリア経済学者)が編み出したパレートの法則を礎とした優先度分析の手法であり、在庫管理・品質管理で多用されます。

 

優先度基準で最も使われるのが個々のアイテムの売上高(販売金額)で、売上高シェアが高いアイテムほど優先順位は高くなります。

 

受注が期待できるニーズの高い商品や部品に経営資源を重点的に投入し、販売頻度があまりないアイテムには極力手間をかけないように管理していくのです。

 

ABC分析を活かしたオペレーション改革

物流センターの保管業務を例にとると、出庫頻度が高いグループAの定番商品はピッキングマテハンが最短となるように保管配置を見直す。具体的には、出入口付近への配置により出庫業務の効率をアップできます。

 

グループBアイテムはグループαアイテムより出庫頻度が低いので、グループγアイテムの奥に配置します。グループγアイテムは倉庫の最奥に配置し、オペレーション能率よりもスペース有効活用を優先するようにしましょう。

 

このように、ABC分析をただのリサーチで終わらせるのではなく、現場の実情に合った効率的な業務プロセスや物流改善につなげることが大切なのです。

 

ABC分析の実践!

ステップ1 ソーティング

最初に全アイテムを出荷金額の高い順にソーティングし、上から順番に出荷金額を加算し累計出荷を算出。1万点まで加算すれば、ちょうど全品目の出荷金額と一致します。

 

ステップ2 グルーピング

次は、グルーピング。一般的にABC分析で使うグルーピングは、3グループ。出荷金額上位・中位・下位に分ける。どこで線を引くかは、自らのEC事業のアイテム数・売り上げ動向さらには物流現場での課題を考慮しつつ決めていきます。これで「売れる品目」という目線で3つのグループに分けることができます。

 

ステップ3 実行

最後に、グループ分けの結果を物流改善に結び付けます。

 

上位グループアイテムは常に注文が入るので、受注即出荷の管理体制を徹底。下位グループアイテムは、出荷頻度が著しく低いので、通常在庫管理の対象から外すことも検討します。

 

つまり、在庫オペレーションを効率化するには、アイテムの優先度に応じて重点的に管理しなければいけません。少ないアイテム数なら属人的な対応でも済みますが、数が増えれば運用ルールも必要。ABC分析は、運用ルール作りを促す最適なツールなのです。

 

分析だけでは物流改善は実現しない!物流改善には経験とノウハウが求められる

物流改善のツールとして、ABC分析は有効です。徹底した効率化を目指す物流スタッフにとっては、親しみやすい、かつ、強い味方といえる。ただし、単に3つにグルーピングするだけで、分析が物流改善につながるわけではありません。

 

物流改善を実現させるためには、たえず現場の実情に目配せしつつ、目的に応じて複線的にアレンジを加えたり、経験則に基づき手を加えること必要です。さらに、実務レベルでの運用ルール構築まで視野に入れておく必要があります。つまり、分析と物流改善を結び付けるには、経験とノウハウが欠かせないのです。

 

物流改善を効率よく短期間で実現するなら経験豊富なコンサルに相談しよう

物流ABC分析に興味があっても、どこから手を加えていけばよいのかと悩んでいる物流担当者も多いと思います。そんな場合は、物流コンサルに相談してみましょう。

 

物流コンサルのミッションは、物流改善をめざす現場を見すえた上で最適な方針を考案し、業務プロセス間の連携を緊密化させながら業務負荷を軽減させることにあります。

 

コンサルタント専業でなくても、オペレーションに実績のある物流会社なら相談に乗ってくれるはずです。業務委託の利用も含め、気軽に相談してみましょう。

 

これまでの経験と知識で最適な改善案をご提案!分析&物流改善は物流のプロ“ニューウェイ”にご相談を

物流ABCを見直したいなどがあれば、株式会社ニューウェイへ、是非ご相談ください!ニューウェイであれば、自社にあった最適なプランを提案し、安全で質の高い物流を築き上げることが出来ます。

 

これまで培ってきたノウハウと物流力をもとに、お客様企業のムダを削減するとともに、よりよい物流システム構築のためのアドバイスやご提案をさせていただきます!さらに、流通全般のサポートをはじめ、時代のニーズに合った流通システムの見直しや、コスト削減のお手伝いも致します。

 

自社物流のムダを削減しつつ、エンドユーザーの満足度向上をはかるなら、ぜひニューウェイへご相談ください。お客様とともに品質向上を目指します!

 

お問い合わせはこちらから

関連記事