物流担当者が必ず知っておくべき「物流ABC」ー計算方式と有効活用するための方法について

ワザモノ編集部

物流業界にかかわらずビジネスの世界で問題が発生した時に、最も重視することは現状把握です。まず問題を把握していないことには、企業を発展させることができません。そこで、現状把握を行う有効な手法として「物流ABC」を正しく理解することが大切です。

 

物流ABCで何がわかるのか

物流ABCの概要

物流ABCのABCとは、Activity-Based Costingの英語の略で、企業においては「活動基準原価計算」と言われるものです。この「物流ABC」を知ることによって物流に係わる活動基準原価計算を理解することができます。そして物流ABCをセグメントしていき経費が発生している作業ごとに、その原価を把握し物流全体を管理することができるのです。

 

さらに、物量を個別に把握するだけでなく各物流業務における適正な評価とともに、どこに無駄な経費が発生しているかが把握でき業務の見直しにも役立てることが可能です。そのため企業としても、物の原価や物の流れを把握するのに効果があります。

 

物流ABCを行うことでわかること

経費を営業利益や会計処理としてだけ考えるのではないが「物流のABC」です。物流ABCにある「A」の部分の作業内容を細かく分析、そして商品、顧客、仕事のそれぞれの方法ごとに分解していき、どこで経費が発生しているか、どれだけ経費がかかっているかなど、経費発生の仕組みを把握する方法の1つです。経費管理を包括的に行ってしまうと、問題が発生したときに改善点を見つけることが難しくなります。そのため、採算管理にも役立つ物流ABCを順に進めていくのは重要なことと言えるでしょう。

 

さらに、物流ABCの検討や分析は、経費が上がっている理由や作業環境、作業工程など顧客ニーズに合わせた物流コストを知ることにも繋がります。また無駄な経費をかけていると思われるサービスや、商品、作業条件など、改善の手掛かりを発見することが可能です。

 

物流ABCを算出する流れ

 

ここでは、物流ABCの算定の手順と活用法についてご紹介していきます。

 

ステップ1:目的を明確にする

物流ABCを算定するのは、目的によって分析の意味が変わってきます。例を挙げると、分析を行うための調査対象・分類する種別・分析方法・目的に対する分析精度など、ABC算定の目的を明確にする必要があります。

 

作業効率を前提とし、物流センター内での在庫の改善を目指す場合には、在庫商品が余剰なっていないか、在庫を圧縮する必要があるかなどを考えることによって、経費を把握していくことが可能となります。

 

ステップ2:作業内容の設定

次に、物流施設内において、必要とされる作業に何を行うべきかを設定します。これには、通常行う活動であること、作業工程を思い描くことができるものであること、マニュアルなどで作業を行う全員に共通認識を持てる内容にすることなどが関係しています。

 

ステップ3:必要なコストの把握

物流に関する経費投入とは、対象の倉庫において物流の在庫や保管を行う際に、実施投入している要素全体を意味しています。例えば倉庫で保管している商品の支払運賃が幾らかかったか、保管や積み込み作業で要する時間や人員、といった投入要素ごとの原価計算の基になります。

 

経理データを基に、何をどの程度使用しているのか投入要素ごとに経費を集計し把握することが重要です。

 

ステップ4:作業内容毎の原価計算

物流作業において、出荷する場合ピッキングから始まり、検品や梱包、荷札付けなどの作業にどのくらい経費がかかっているかを明らかにしていきます。こうした細かな分解と分析により、単価や経費や時間について把握することができ、業務が混雑しやすい際に、必要人数を算出することが可能となります。

 

作業内容毎に、作業時間・使用面積・設備の使用時間・消耗品等の使用するものや時間などを分解していき分析することが含まれ、ステップ3からステップ4にかけて行った作業内容と投入要素ごとの経費を合わせて、作業の原価を算定します。

 

ステップ5:作業内容ごとの処理量を把握

処理できる量は、作業ごとに変わってきますが、その作業内容に合わせて、どれくらい処理できるかを設定していきます。注目するべきところはこの作業ごとの経費は、どこの部分に対して増減するかを見極めることが大切です。さらに、実際に処理をしている現場を調査することも必要です。ここで作業内容を把握するためには、机上だけの計算だけでなく実際の作業を確認し測定する必要があります。

 

ステップ6:作業内容や目的ごとの単価計算

各作業内容の原価や処理量を算定したら、その作業内容の単価を計算していきます。

作業内容原価÷処理量=作業内容単価

上記の計算式で算定することが可能です。

 

物流ABCを有効活用するには?

必要・不要を分類する

業界知識が不要な場合や専門性が低い作業もしくは専門性が無いと思われる作業には、アウトソーシングしていくのも選択肢の一つです。

 

業務知識が不要な場合には、社員でまとめることは不要という判断を行い、必要な際には必要という風に、きちんと分類を行うことで、機械によるさらなる自働化なども進めることが出来ます。

 

物流のプロに客観的判断を仰ぐ

物流ABCは、物流活動ごとに経費単価や合計を算定し、適正な業務配分と人材の配置が可能になりますが、こと細かに作業を分類してしまうと、細分化による負担も発生する可能性もあります。

 

そこで、部門ごとに数値を算定することで、物流経費上昇の責任部署を明確にし、経費軽減のためにどの部署がどのようなことをすればよいのかを明確にしていきます。物流業務内の無駄を省きながら、経費を見える化していくことによって不必要な経費を削減することができます。

 

またこういった判断は、物流の専門業者へと依頼を行うことで、客観的判断ができ客観的判断によって自社では見えなかったムダを発見できることにも繋がります。

 

自社物流の「ムダ」を排除するならニューウェイへご相談ください!

 

物流ABCを見直したいなどがあれば、株式会社ニューウェイへ、是非ご相談ください!ニューウェイであれば、自社にあった最適なプランを提案し、安全で質の高い物流を築き上げることが出来ます。

 

これまで培ってきたノウハウと物流力をもとに、お客様企業のムダを削減するとともに、よりよい物流システム構築のためのアドバイスやご提案をさせていただきます!さらに、流通全般のサポートをはじめ、時代のニーズに合った流通システムの見直しや、コスト削減のお手伝いも致します。

 

自社物流のムダを削減しつつ、エンドユーザーの満足度向上をはかるなら、ぜひニューウェイへご相談ください!

関連記事